外壁塗装の種類一覧|コスパ最強の塗料は◯◯?相場やメーカーも解説

外壁塗装の種類一覧|コスパ最強の塗料は◯◯?相場やメーカーも解説

「外壁塗装の種類は何がある?」

「どの塗料を選べばいいの?」

「コストパフォーマンスの高い塗料が知りたい」

このようにお考えではありませんか?

結論として、外壁塗装に使われる塗料の種類は主に以下の通りです。

塗料の種類費用相場(円/㎡)耐用年数
ラジカル制御型シリコン塗料1,800~3,50015〜18年
アクリル塗料1,000~1,800約5~8年
ウレタン塗料1,800~2,500約8~10年
シリコン塗料2,500~3,500約10~15年
フッ素塗料3,500~5,000約15~20年
セラミック塗料3,000~4,500約10~15年
ピュアアクリル塗料1,500~2,200約7~10年
無機塗料(有機無機ハイブリッド塗料)4,000~6,000約20~30年
光触媒塗料4,500~7,000約10~15年
ナノテク塗料4,000~6,500約15~20年

総合的に見て「ラジカル制御型シリコン塗料」が耐久性・コスト・防汚性のバランスに優れており、多くの住宅に最適です。

本記事では、外壁塗装の塗料の種類を詳しく解説し、それぞれの特徴や選び方のポイントをご紹介します。

塗料選びのミスマッチを防ぎ、長期的に満足できる外壁塗装をするための情報をまとめましたので、外壁塗装を検討中の方は必見です。

▼ 5つの安心ポイント

大手塗料メーカー受賞実績No.1
中間マージンなしでコスト削減
国家資格保持者による施工
地域密着で迅速対応
無理のない支払いプラン

現在、無料でお見積もり・ご相談受付中です!
愛媛県の皆さまに最適なプランをご提案します。

 

目次

【コスパ最強】外壁塗装で使われる塗料の種類でおすすめなのは「ラジカル制御型シリコン塗料」

【コスパ最強】外壁塗装で使われる塗料の種類でおすすめなのは「ラジカル制御型シリコン塗料」

外壁塗装の塗料選びで最もコスパが高いのは「ラジカル制御型シリコン塗料」です。

この塗料は、耐久性と価格のバランスに優れており、長期間にわたって外壁を保護しながら、費用を抑えることが可能です。

具体的には、太陽光によって発生するラジカル(活性酸素)を制御することで、塗膜の劣化を大幅に遅らせます。

その結果、一般的なシリコン塗料の耐用年数が10〜15年であるのに対し、ラジカル制御型は最大で15〜18年と長持ちします。

それでいて、価格は通常のシリコン塗料と同等か少し高い程度で、高耐久のフッ素塗料や無機塗料よりも圧倒的に経済的です。

おすすめ記事:シリコンREVO1000(アステックペイント)

外壁塗装の種類一覧|費用相場・耐用年数を比較

外壁塗装の種類一覧|費用相場・耐用年数を比較

ラジカル以外にも外壁塗装の種類には以下のようなものがあります。

塗料の種類費用相場(円/㎡)耐用年数
アクリル塗料1,000~1,800約5~8年
ウレタン塗料1,800~2,500約8~10年
シリコン塗料2,500~3,500約10~15年
フッ素塗料3,500~5,000約15~20年
セラミック塗料3,000~4,500約10~15年
ピュアアクリル塗料1,500~2,200約7~10年
無機塗料(有機無機ハイブリッド塗料)4,000~6,000約20~30年
光触媒塗料4,500~7,000約10~15年
ナノテク塗料4,000~6,500約15~20年

アクリル塗料

費用相場1,000~1,800円/㎡
耐用年数約5~8年

アクリル塗料は、外壁塗装の中で最も低コストな選択肢です。

なぜなら、原料が安価で製造工程もシンプルだからです。

そのため、初期費用を抑えたい場合や、短期間の使用を前提とする建物に適しています。

例えば、賃貸アパートや仮住まい、一時的なリフォームを考えているオーナーにとって、コストパフォーマンスの良い選択肢となります。

ただし、耐候性や耐久性は低いため、長期間の保護を求める住宅には不向きです。

おすすめ記事:外壁塗装におけるアクリル塗料とウレタン塗料の違いについて解説します!

ウレタン塗料

費用相場1,800~2,500円/㎡
耐用年数約8~10年

ウレタン塗料は、優れた密着性を持つ塗料です。

化学構造上、さまざまな素材と相性が良いため、木部・鉄部・モルタルなどにも均一に施工できます。

そのため、木製サッシや鉄製の手すりが混在する住宅でも統一感のある仕上がりになる点が特徴です。

価格はアクリル塗料より高いものの、シリコン塗料より安価で、コストと耐久性のバランスが取れた中間的な選択肢として人気があります。

シリコン塗料

費用相場2,500~3,500円/㎡
耐用年数約10~15年

シリコン塗料は、耐久性とコストのバランスが優れた塗料で、現在最も一般的に使用されています。

紫外線や雨水による劣化に強く、10年以上の耐用年数を誇ります。

また、撥水性が高いため汚れが付きにくく、都市部でも美観を長期間維持できる点が特徴です。

価格も中間帯で、コストパフォーマンスに優れ、多くの住宅に採用されています。

おすすめ記事:外壁塗装はシリコンで十分?塗料の費用相場・耐用年数などを徹底比較

フッ素塗料

費用相場3,500~5,000円/㎡
耐用年数約15~20年

フッ素塗料は、高い耐候性と化学的安定性を持つ高級塗料です。

紫外線や雨風による劣化が少なく、美観を長期間維持できるため、商業施設や高級住宅に適しています。

初期コストは高いものの、長期的にはメンテナンスコストの削減につながります。

セラミック塗料

費用相場3,000~4,500円/㎡
耐用年数約10~15年

セラミック塗料は、断熱性と防汚性を兼ね備えた機能性塗料です。

塗膜内のセラミック粒子が熱を反射し、室内温度を安定させる効果があります。

そのため、夏の暑さや冬の寒さを軽減し、エアコンの効率向上にも貢献します。

おすすめ記事:外壁塗装のセラミック塗料|種類・費用相場・耐用年数を徹底解説

ピュアアクリル塗料

費用相場1,500~2,200円/㎡
耐用年数約7~10年

ピュアアクリル塗料は、一般的なアクリル塗料の性能を向上させた高品質タイプです。

通常のアクリル樹脂に特殊な添加剤や製造技術を用いることで、弾力性とひび割れ耐性が大幅に強化されています。

そのため、建物の微細な動きや振動に対応し、塗膜のひび割れを防ぐ効果があります。

無機塗料(有機無機ハイブリッド塗料)

費用相場4,000~6,000円/㎡
耐用年数約20~30年

無機塗料は、外壁塗装の中でも最も高い耐久性を持つ塗料の一つです。

有機塗料の弱点である紫外線や酸素による劣化が少ない無機質の結合構造を持つため、長期間にわたって保護性能と美観を維持できます。

現在は、有機成分と無機成分を組み合わせたハイブリッド型が主流で、優れた密着性と耐候性を兼ね備えています。

おすすめ記事:【外壁塗装】無機塗料とは?費用相場・耐用年数を有機塗料と徹底比較

光触媒塗料

費用相場4,500~7,000円/㎡
耐用年数約10~15年

光触媒塗料は、自己洗浄機能を持つ次世代型の外壁塗料です。

塗膜に含まれる酸化チタンなどの光触媒物質が太陽光と反応し、有機汚れを分解するため、外壁が自動的に清潔な状態を維持できます。

特に、交通量の多い道路沿いや工業地帯など、汚れが付きやすい環境に適しています。

ナノテク塗料

費用相場4,000~6,500円/㎡
耐用年数約15~20年

ナノテク塗料は、最先端の微粒子技術を応用した高機能塗料です。

ナノサイズの超微小粒子を含むことで、塗膜の密着性が向上し、防汚性・撥水性にも優れています。

微細な凹凸にも均一に塗膜を形成できるため、長期間にわたって美観を保ちやすいのが特徴です。

さらに、一部のナノテク塗料は自己修復機能を備え、微細な傷が時間とともに回復する特性もあります。

ただし、市場での普及率はまだ低く、価格も高額です。

おすすめ記事:外壁塗装で汚れが目立たない色ランキング4選|実例や色選びのコツ

壁塗装で使用される塗料の選び方

外壁塗装で使用される塗料の選び方

外壁塗装で使用される塗料の選び方は、以下の通りです。

  • 耐久性とコストのバランスを考える
  • 住環境に適した塗料を選ぶ
  • 建物の素材や状態に適した塗料を選ぶ

耐久性とコストのバランスを考える

どれくらいのスパンで再塗装を予定しているかによって、適した塗料の種類は異なります。

なぜなら、塗料にはそれぞれ耐用年数があり、短期的な再塗装を前提とする場合と、長期間持たせたい場合とでは、重視すべきポイントが変わるからです。

例えば、10年以内に再塗装を行う予定がある場合は、初期費用を抑えられるウレタン系やシリコン系塗料が適しています。

一方で、15年〜20年以上の耐久性を求めるなら、フッ素系や無機塗料といった高耐候性の塗料を選ぶことで、長期的なメンテナンスコストを抑えられます。

住環境に適した塗料を選ぶ

住んでいる地域の環境によって、塗料に求められる性能は大きく異なります。

なぜなら、気候や自然条件が外壁の劣化に与える影響は地域ごとに違うため、それに適した機能を持つ塗料を選ばないと劣化が早まる可能性があるからです。

例えば、海沿いにある住宅では、潮風による塩害が起きやすいため、防錆性や耐塩害性に優れた塗料が求められます。

また、日差しが強く紫外線量の多い地域では、紫外線による色褪せや塗膜の劣化を防ぐために、遮熱性・耐候性の高い塗料が適しています。

建物の素材や状態に適した塗料を選ぶ

外壁に使われている素材や、現在の劣化状態によっても、選ぶべき塗料は変わります。

なぜなら、外壁材ごとに塗料の密着性や仕上がりに影響する特性があり、さらに劣化が進んでいる場合には通常の塗装では不十分なケースもあるからです。

例えば、サイディング外壁には、ひび割れに追従できる弾性のある塗料が適しており、モルタルやALCなどの素材には、それぞれ専用の下塗り材や補修処理が必要な場合があります。

また、外壁の傷みが進んでいる場合は、下地補修や特殊塗料の使用が不可欠です。

おすすめ記事:【機能別】外壁塗装のおすすめ塗料12選|失敗しない選び方も解説

外壁塗装で押さえるべき外壁材の種類

外壁塗装で押さえるべき外壁材の種類

外壁塗装で押さえるべき外壁材の種類は、以下の通りです。

  • モルタル外壁
  • サイディング外壁
  • ALC(軽量気泡コンクリート)外壁
  • RC(鉄筋コンクリート)

モルタル外壁

モルタル外壁は、日本の住宅で広く採用されている外壁材の一つです。

その理由は、比較的安価で施工できることに加え、自由な形状や質感を表現できる点にあります。

これにより、和風・洋風を問わず多様な住宅デザインに対応可能です。

具体的には、砂とセメントを混ぜた素材を下地に塗りつける仕上げ方法を用いるため、職人の技術によってさまざまな質感を生み出せます。

例えば、平滑仕上げ、凹凸のあるリシン吹き付け、砂壁調など、多彩な表情を持たせることが可能です。

サイディング外壁

サイディング外壁は、工場で製造されたボード状の材料を現場で取り付けるタイプの外壁材です。

施工の効率化と品質の安定化が図れることから、新築住宅では最も採用率が高くなっています。

サイディングには主に以下の4種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。

種類特徴耐久性
窯業系サイディングセメントと繊維質を混合して焼成。耐火性に優れ、現在最も普及している。15〜30年
金属系サイディングアルミやガルバリウム鋼板製。軽量で耐震性に優れている。30〜40年
木質系サイディング天然木や木材チップを圧縮。自然な風合いが魅力。10〜20年
樹脂系サイディング塩化ビニルなどの合成樹脂製。軽量で施工性が良い。20〜30年

サイディング外壁は種類ごとに特性が異なるため、気候条件や予算、メンテナンス計画を考慮して選ぶことが重要です。

ALC(軽量気泡コンクリート)外壁

ALC外壁は、軽量気泡コンクリートを使用した外壁材です。

コンクリートに気泡を多く含ませることで軽量化と断熱性を向上させているため、高い強度を維持しつつ扱いやすく、高い断熱性や遮音性が特徴です。

具体的には、通常のコンクリートの約1/4の重さでありながら、耐火性と断熱性に優れています。

ただし、ALCは吸水性が非常に高いため、塗装時には防水性の高い塗料を使用し、入念な下地処理が必要です。

RC(鉄筋コンクリート)

RC外壁は、鉄筋コンクリート造の建物に使用される頑丈な外壁材です。

鉄筋で補強した型枠にコンクリートを流し込んで形成するため、非常に高い強度と耐久性を誇ります。

この特性から、マンションや公共施設など、長期的な使用を前提とした建物に適しています。

おすすめ記事:外壁塗装で耐用年数30年を実現する方法|長持ちする塗料と外壁材は?

外壁塗装の塗り方の種類

外壁塗装の塗り方の種類

外壁塗装の塗り方の種類は、以下の通りです。

  • 吹き付け塗装
  • ローラー塗装
  • ハケ塗り

吹き付け塗装

吹き付け塗装は、専用の機械を使って塗料を霧状に噴射する塗装方法です。

空気圧を利用して塗料を細かい粒子にし、広範囲に均一に吹き付けることができるため、作業効率が高く、広い面積を短時間で仕上げられます。

具体的には、スプレーガンのような装置を使用し、圧縮空気とともに塗料を噴射することで、凹凸のある表面にも均一に塗布できます。

モルタル壁や吹き付けタイル壁などの複雑な表面でも、ムラのない美しい仕上がりを実現できる点が特徴です。

ローラー塗装

ローラー塗装は、専用のローラーを使って手作業で塗料を塗る方法です。

ローラーの回転によって塗料を均一に広げられるため、ムラが少なく、安定した仕上がりが得られます。

具体的には、ローラーに塗料を含ませ、壁面に押し当てながら転がすことで均一に塗布します。

手作業のため塗装の厚みを調整しやすく、塗料の無駄を抑えられる点もメリットです。

ハケ塗り

ハケ塗りは、刷毛(はけ)を使って手作業で塗料を塗る、最も伝統的な塗装方法です。

ハケの毛先を使って細部まで丁寧に塗れるため、細かい部分や複雑な形状の塗装に適しています。

具体的には、窓枠や雨樋、破風板などの細部や、角や隅など他の塗装方法では塗りにくい部分に使用されます。

おすすめ記事:外壁塗装塗り方とは?4回塗りはOK?

外装塗装用塗料の主なメーカーの種類一覧

外装塗装用塗料の主なメーカーの種類一覧

外装塗装用塗料の主なメーカーの種類一覧は、以下の通りです。

メーカー名シリーズ名特徴
日本ペイントパーフェクトトップ高耐候性・低汚染性・防藻防カビ性能をバランスよく備えた塗料
ファインSiコストと性能のバランスに優れたシリコン塗料
関西ペイントRSシリーズ高耐久・低汚染性で美観を長期間維持できる
エスケー化研プレミアムシリコン高耐久・高光沢でコスパが良く、人気のシリコン塗料
クールテクトシリーズ遮熱効果に優れ、省エネ対策にも対応できる塗料
アステックペイント超低汚染リファイン汚れが付着しにくく、長期間にわたり外観を維持できる
シリコンREVO1000耐久性・遮熱性・低汚染性を兼ね備えたコストパフォーマンスの高い塗料

日本ペイント

日本ペイントは、国内シェア・知名度ともにトップクラスの塗料メーカーです。

長年にわたる研究開発により、耐候性・低汚染性・防藻防カビ性など、外壁に必要な性能をバランスよく備えた製品を多数展開しています。

「パーフェクトトップ」や「ファインSi」といったシリーズは、戸建て住宅から大型施設まで幅広く使用されています。

シリーズ名特徴
パーフェクトトップ高耐候性・低汚染性・防藻防カビ性能をバランスよく備える
ファインSiコストと性能のバランスに優れたシリコン塗料

関西ペイント

関西ペイントは、工業製品から建築分野まで幅広く対応する技術力の高いメーカーです。

その理由は、自動車塗料など精密な技術が求められる分野で培ったノウハウを建築塗料にも応用しているからです。

例えば「RSシリーズ」は、美観を長く保ちたい住宅や店舗に適しています。

シリーズ名特徴
RSシリーズ高耐久・低汚染性で美観を長期間維持できる

エスケー化研

エスケー化研は、特に防水性や断熱性に強みを持つメーカーです。

建物を劣化から守り、快適な住環境を保つための高機能製品を数多く展開しています。

代表的な「プレミアムシリコン」シリーズは、耐久性とコストパフォーマンスを兼ね備えており、多くの施工会社から支持されています。

シリーズ名特徴
プレミアムシリコン高耐久・高光沢でコスパが良く、人気のシリコン塗料
クールテクトシリーズ遮熱効果に優れ、省エネ対策にも対応できる塗料

アステックペイント

アステックペイントは、高耐久性と遮熱性に特化した塗料で近年注目を集めているメーカーです。

その理由は、過酷なオーストラリアの気候に対応するために開発された技術が、日本の住宅にも応用されていることにあります

例えば「超低汚染リファイン」シリーズは、雨水で汚れを流し落とす機能を備え、長期間美観を維持できると評判です。

シリーズ名特徴
超低汚染リファイン汚れが付着しにくく、長期間にわたり外観を維持できる
シリコンREVO1000耐久性・遮熱性・低汚染性を兼ね備えたコストパフォーマンスの高い塗料

おすすめ記事:外壁塗装の塗料別単価一覧表|専門業者が教える節約方法も紹介

外壁塗装の種類ごとに最適な施工を提供!砂田塗装がおすすめの理由

外壁塗装の種類ごとに最適な施工を提供!砂田塗装がおすすめの理由

外壁塗装の種類ごとに最適な施工を提供する砂田塗装がおすすめの理由は、以下の通りです。

  • 大手塗料メーカーによる四国No.1の受賞歴
  • 大手ハウスメーカーより40%~60%安い価格で施工が可能
  • 「塗装技能士1級」や「外壁診断士」などの国家資格を持った職人が対応
  • 丁寧な高品質施工と最長15年の保証を提供
  • 愛媛県松山市を中心とした迅速対応

大手塗料メーカーによる四国No.1の受賞歴

外壁塗装業者を選ぶうえで、施工実績の豊富さは信頼性を測る指標の一つです。

経験豊富な業者ほど、多様な住宅や塗料に対応できる技術を備えています。

砂田塗装は、大手塗料メーカー「株式会社アステックペイント」より、2022年に四国エリアでの施工実績No.1として表彰。

特に遮熱塗料の施工実績でもNo.1に輝いており、品質と実績の両面で高く評価されています。

したがって、安心して任せられる業者を探している方にとって、砂田塗装は最適な選択肢と言えるでしょう。

大手ハウスメーカーより40%~60%安い価格で施工が可能

外壁塗装の費用を抑えたい方にとって、コスト構造の違いも重要な判断材料です。

なぜなら、大手ハウスメーカーは下請け・孫請け業者に工事を依頼することが多く、その都度中間マージンが発生してしまうからです。

砂田塗装では、受注から施工までをすべて自社で一貫して行っており、無駄な中間コストが発生しません。

その結果、大手ハウスメーカーに比べて40%~60%も安い価格で高品質な塗装が可能になります。

「塗装技能士1級」や「外壁診断士」などの国家資格を持った職人が対応

施工の仕上がりや耐久性は、職人の技術力によって大きく左右されます。

外壁塗装はただ色を塗るだけでなく、下地処理や気候への配慮など専門知識が求められる作業だからです。

砂田塗装では、「塗装技能士1級」や「外壁診断士」といった国家資格を持つ職人が在籍しており、確かな技術と知識で対応しています。

特に塗装技能士1級は、実務経験7年以上という厳しい条件をクリアした証でもあります。

丁寧な高品質施工と最長15年の保証を提供

長持ちする外壁塗装を実現するためには、使用する塗料の質だけでなく、塗り方や回数も大切です。

適切な施工手順を踏まなければ、どれだけ高性能な塗料を使っても早期劣化の原因になってしまいます。

砂田塗装では、標準仕様でも丁寧な施工を徹底しており、ご要望に応じて「4回塗り」まで対応可能です。

また、最長で15年の保証も提供しており、施工後も安心が続きます。このように、品質と保証の両面で安心できるのが砂田塗装の強みです。

愛媛県松山市を中心とした迅速対応

地域に根ざした業者であることも、外壁塗装において大きなメリットです。

地域密着型の会社は、その土地の気候・風土・建築様式に詳しく、トラブル時にも迅速に対応できます

砂田塗装は、愛媛県松山市に本拠地を置き、地域に密着して施工を行っています。

全国展開の大手企業とは異なり、地域特性を考慮した最適な提案と、万一のトラブルへの迅速なフォローが可能です。

おすすめ記事:愛媛県の外壁塗装で砂田塗装が選ばれる13の理由

まとめ

本記事では、外壁塗装の種類と特徴について詳しく解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • 外壁塗装に使われる塗料は10種類あり、最もコスパが高いのはラジカル制御型シリコン塗料(耐用年数15~18年、費用相場1,800~3,500円/㎡)である
  • アクリル塗料(耐用年数5~8年)は1,000~1,800円/㎡と最も安価だが、耐久性が低く短期使用の建物向き
  • シリコン塗料(耐用年数10~15年)は2,500~3,500円/㎡で耐久性とコストのバランスが良く、一般住宅に最も普及している
  • フッ素塗料(耐用年数15~20年)は3,500~5,000円/㎡で耐候性に優れ、長期的な美観維持が可能
  • 無機塗料(耐用年数20~30年)は4,000~6,000円/㎡と高価だが、超長期間の保護性能を発揮する
  • 塗料選びでは耐久性とコストのバランス、住環境の特性、建物の素材や状態を考慮することが大切
  • 外壁材の種類はモルタル、サイディング、ALC、RCの4種類があり、それぞれに適した塗料選びが必要
  • 施工方法には吹き付け塗装(工期短縮・均一な仕上がり)、ローラー塗装(ムラが少ない)、ハケ塗り(細部の仕上げに最適)がある
  • 塗料メーカーは日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研、アステックペイントなどがあり、各社特徴が異なる

外壁塗装は住宅の美観を保ち、建物を長持ちさせるための重要な投資です。

適切な塗料と施工方法を選ぶことで、長期間にわたって住まいを守ることができます。

愛媛県で外壁塗装を検討されている方は、中間マージンを排除した直接施工で40~60%もの費用削減を実現している「砂田塗装」へご相談がください。

四国No.1の施工実績と国家資格を持つ職人による高品質な施工が評判です。

どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。

砂田塗装のお問い合わせ先:

電話番号:089-979-1880
メール:https://www.sunadatosou.com/#wpcf7-f4418-p13-o1