外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツ

外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツについて知っていますか?

外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツについてあまり知らないという方が多いと思います。

そんな方向けに外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツについて詳しく紹介します。

すでに詳しい方は改めて確認するつもりで読んでみて下さい。

まずは、外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツからみていきましょう。

外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツ


外壁に大きな亀裂が見受けられる

窯業系サイディングや木質系サイディングの場合、材料はセメントや木材で作られています。


・窯業系サイディング

セメントやケイ酸質材料、繊維質材料、混和材料から成る薄い板状の外壁材

・木質系サイディング

セメントと木質チップから成る薄い板状の外壁材


セメントや木材単体では破損しやすいため、繊維質の材料を混ぜて亀裂の発生を予防しています。

しかし、繊維質の材料は紫外線や雨水の影響で経年劣化し、徐々に亀裂を抑制する機能を失っていきます。

そのため、サイディングの表面を紫外線や雨水から守るために外壁塗装が行われます。

しかしこの塗装が剥がれると、繊維質の材料が劣化し、外壁に亀裂が生じます。

塗装が剥がれる初期段階では、表面のクリア膜が剥がれたり微細な亀裂が生じることがありますが、塗装によって劣化を抑制することができます。

しかし、亀裂が大きくなると、塗装だけでは室内への水漏れを止めることができず、外壁の張り替えが必要になります。

大きな亀裂が生じないように、塗装の剥がれや微細な亀裂がないかを定期的に点検しておくことが重要です。

外壁材のはがれや浮きがみられる

外壁材のはがれや浮きは、次の2つの要因によって引き起こされます。


・留め具の錆びが進行すること

・雨水が染み込むこと


サイディングの場合、留め具は釘で固定されています。

しかし、これらの釘が雨水やさびなどの影響で錆びると、サイディングがはがれたり浮いたりする可能性があります。

さらに、塗装がはがれ、外壁材自体に雨水が浸透すると、水と空気とセメントが反応して劣化が進行し、徐々に剥がれ落ちます。

特に寒冷地では、凍害により外壁材に雨水が染み込み、夜間に急速に氷点下になることで雨水が膨張し、外壁が破裂する場合もあります。

表面塗装の効果がなくなり、雨水が染み込むまでになっているかどうかは、その部分に水をかけてみて、その部分だけ色が濃くなるかどうかで判断できます。

サビによって穴があいている

金属製の外壁材、具体的には金属系サイディングや金属成形板などでは、塗装が剥がれるとサビが進行し、外壁に穴ができることがあります。

穴が開くと、雨水が直接内部に浸入してしまいますので、単に塗り直すだけのメンテナンスでは対処できません。

なお、金属の種類によってサビやすさが異なります。

サビは、化学的には金属イオンが溶け出して腐食しているものです。

そのため、イオン化傾向によって金属のサビやすさを判断できます。


以下の順にサビに強い金属があります。


・ 金(最もサビにくい)

・ 銀

・銅

・鉄

・クロム

・亜鉛

・チタン

・アルミ(最もサビやすい)


この中で「鉄よりもアルミのほうがサビやすいの?」と疑問を感じる方もいるかもしれません。

実は、イオン化傾向上では上記の順番ですが、アルミやチタン、亜鉛、クロムは特殊な性質を持つ不動態被膜により、表面を緻密なサビで覆ってさらなるサビを防ぎます。

そのため、アルミは鉄よりも劣化しにくく、耐久性が高いと言われています。

ステンレスやガルバリウムなどの合金も、一般的に外壁材としてよく使われますが、同様の原理が適用されます。

ステンレスは鉄とクロムの合金であり、クロムの不動態被膜により耐久性が高いとされています。

ガルバリウムは鉄と亜鉛の合金であり、亜鉛の不動態被膜により耐久性が向上しています。

サビやすさには差がありますが、金属を使用している限り、避けられない程度にサビていくものです。

そのため、サビの原因となる空気と水から保護するために、表面を塗装で覆うことが非常に重要です。

外壁塗装が手遅れだとどうなる?


絶縁材が劣化する

外壁材の劣化箇所から雨水が浸入すると、最初に影響を受けるのは外壁内部の絶縁材です。

外壁内部の絶縁材

外壁内部に施工される絶縁材は、グラスウールやロックウールなど、水に弱い素材が使用されます。

グラスウールなどの絶縁材は一度水を吸収すると、絶縁性能が損なわれ、乾いても元の性能に戻りません。

そのため、一度でも雨水が浸入し絶縁材が濡れると、内部の絶縁材も一緒に交換する必要が生じます。このような修復には高額な費用がかかる可能性があります。

内装材が劣化する

雨水の浸入を許してしまった場合、絶縁材の次に影響を受けるのは内装材です。

外壁内部に入った雨水は、毛細管現象により、重力に関係なく建材の隙間を通じて内装材まで浸透します。

内装材に雨水が影響を与えると、建材内部に水が滞留し、高湿度がカビの発生を促します。

雨水によるカビの繁殖した天井

一度カビが繁殖すると、フローリングなどの木材では朽ちてしまい、ひどい場合は完全に崩壊します。このような状態になると、外壁材の交換だけでなく、フローリングなどの内装材まで改修しなければならず、高額かつ大規模なリフォームとなります。

構造部材が劣化する

雨水の浸入により、絶縁材や内装材が侵食された後は、柱や梁などの構造部材の劣化が発生します。

構造部材もフローリングと同様に、木材が水を含んだまま放置されると、徐々に朽ちていきます。

柱や梁が朽ちることで建物の耐震性が低下し、地震時に建物が本来の強度を維持できずに崩壊する危険性があります。

柱や梁などの構造部材は、フローリングなどと比べて材料の厚みが大きいため、すぐに劣化するわけではありません。

しかし、20年や30年といった長期間放置されると、厚みのある柱や梁もやがて朽ちてしまいます。

それが起きれば、建物の建て替えを考慮する必要があります。

手遅れになった場合の対処法


万が一、外壁のひび割れや剥がれにより室内まで雨水が浸入してしまった場合、単に塗装するだけでは対処が難しく、手遅れとなります。

手遅れになった場合の対処法としては、まず外壁の劣化調査を行い、全体的に外壁が劣化しているのか、一部の箇所が劣化しているのかを確認しましょう。

そして、外壁全体の交換修理の必要性や内部の修復の必要性を考える必要があります。

15年や20年程度であれば、まだ一部の修復で済む可能性があります。

早めに専門家に劣化調査を依頼し、判断してもらうことをおすすめします。


外壁の塗装の劣化状態を確認する方法についてご紹介します。

外壁の塗装は、外壁材自体の劣化を防ぐために非常に重要な役割を果たしています。そのため、塗装の状態が良好であるかどうかは、外壁の耐久性に大きく関わってきます。

塗装の劣化状態を簡単に確認する方法


まず、素手で塗装面を触ってみてください。

もし手に白い粉がつくようであれば、塗装が劣化している可能性があります。

また、塗装面を近くでよく観察してください。

微細なひび割れやクラックが見受けられる場合は、塗装の劣化が進んでいる兆候です。

塗装は、色のついた塗料の上に透明な薄い膜が被せられています。

しかし、紫外線や雨の影響により、この透明な薄い膜は徐々に剥がれ落ち、色のついた塗料が露出してしまいます。

塗料が露出すると、直接触れると手に白い粉がつくようになります。

まとめ

今回は、外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツについて紹介しました。

外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツについて詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。

紹介した内容を参考にして外壁塗装が手遅れかどうか判断するコツに関する知識を深めて下さい。
外壁塗装を20年放置するとどうなるかについて知りたい方はこちらをご覧下さい。

塗装の専門家にご相談・お見積りができます塗装の専門家にご相談・お見積りができます
お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ
LINE簡単無料見積りLINE簡単無料見積り