外壁塗装の費用相場ガイド|坪数・塗料・屋根塗装の有無で徹底比較

  • HOME
  • ブログ
  • 費用
  • 外壁塗装の費用相場ガイド|坪数・塗料・屋根塗装の有無で徹底比較
外壁塗装の費用相場ガイド|坪数・塗料・屋根塗装の有無で徹底比較

「外壁塗装の費用はどれくらい?」

「坪数や塗料によって相場は変わるの?

「適正価格を知りたい」

このようにお考えではありませんか?

結論として、外壁塗装の費用相場は坪数別塗料別屋根塗装の有無によって異なります。

以下にそれぞれの表をまとめました。

坪数費用相場
20坪40~80万円
30坪60~120万円
40坪80~160万円
50坪100~200万円
60坪120~240万円

塗料費用相場(1㎡あたり)耐用年数
アクリル塗料1,000~1,800円約5~8年
ウレタン塗料1,800~2,500円約8~10年
シリコン塗料2,500~3,500円約10~15年
フッ素塗料3,500~5,000円約15~20年
無機塗料4,000~6,000円約20~25年

項目費用相場
屋根塗装20~40万円(使用する塗料や屋根の状態によって変動)
外壁+屋根塗装(30坪)80~150万円

本記事では、外壁塗装の費用相場を坪数別・塗料別に詳しく解説し、適正価格で依頼するためのポイントをご紹介します。

費用を抑える方法や注意点もまとめていますので、外壁塗装を検討中の方は必見です。

また、愛媛県で外壁塗装をご検討の方には、「砂田塗装」がおすすめです。

中間マージンを排除した直接施工で40~60%もの費用削減を実現し、四国No.1の施工実績と国家資格を持つ職人による高品質な施工が評判です。

お見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

砂田塗装のお問い合わせ先:

電話番号:089-979-1880
メール:https://www.sunadatosou.com/#wpcf7-f4418-p13-o1

【坪数別】外壁塗装の費用相場

【坪数別】外壁塗装の費用相場

坪数別の外壁塗装の費用相場は、以下の通りです。

坪数費用相場
20坪40~80万円
30坪60~120万円
40坪80~160万円
50坪100~200万円
60坪120~240万円

20坪

20坪(約66㎡)の住宅の外壁塗装費用相場は40~80万円程度です。

使用する塗料の種類や施工業者によって変動しますが、比較的コンパクトな住宅のため、費用を抑えやすいのが特徴です。

特にシリコン塗料などのコストパフォーマンスに優れた塗料を選ぶことで、耐久性と費用のバランスを取りやすくなります。

30坪

30坪(約99㎡)の住宅の場合、塗装費用の相場は60~120万円です。

建物の形状によっては足場代が高くなることもあり、総額に影響を与えます。

また、フッ素塗料や無機塗料などの高耐久塗料を選ぶと、初期費用は高くなるものの長期的なメンテナンスコストを抑えられます。

40坪

40坪(約132㎡)の住宅では、80~160万円程度が一般的な相場です。

広い面積になるほど塗料の使用量が増え、施工時間も長くなります。

断熱塗料や遮熱塗料を選ぶことで、夏場の室温上昇を抑えたり、省エネ効果を得ることも可能です。

50坪

50坪(約165㎡)の住宅の塗装費用は100~200万円が相場となります。

建物の階数が増えると足場設置のコストが加算されるため、3階建て以上の住宅ではより高額になる可能性があります。

また、外壁材の状態によっては下地処理費用が追加されることもあるため、見積もりの際に注意が必要です。

60坪

60坪(約198㎡)の住宅の場合、塗装費用の目安は120~240万円です。

塗料の種類や施工内容によって幅が広がりますが、大型住宅では塗料のグレードを上げることで、より長持ちする仕上がりになります。

特に外壁の劣化が進んでいる場合は、補修費用も考慮して予算を組むことが重要です。

おすすめ記事:【外壁塗装費用相場】外壁塗装の坪別費用一覧

【塗料別】外壁塗装の費用相場

【塗料別】外壁塗装の費用相場

塗料の種類によって費用や耐用年数が大きく異なります。

以下に代表的な塗料の費用相場と耐用年数をまとめました。

塗料費用相場(1㎡あたり)耐用年数
アクリル塗料1,000~1,800円約5~8年
ウレタン塗料1,800~2,500円約8~10年
シリコン塗料2,500~3,500円約10~15年
フッ素塗料3,500~5,000円約15~20年
無機塗料4,000~6,000円約20~25年

アクリル塗料

アクリル塗料は1㎡あたり1,000~1,800円程度と比較的安価で、コストを抑えたい場合に適しています。

しかし、耐用年数は約5~8年と短いため、頻繁に塗り替えが必要になります。

主に短期間の利用を想定した建物や、コスト重視の選択肢として用いられることが多いです。

ウレタン塗料

ウレタン塗料は1㎡あたり1,800~2,500円程度で、アクリル塗料よりも耐久性が向上しています。

耐用年数は約8~10年とやや長めで、弾力性があるためひび割れしにくい点が特徴です。

木部や鉄部にも適しており、コストと耐久性のバランスが取れた選択肢といえます。

シリコン塗料

シリコン塗料は1㎡あたり2,500~3,500円程度で、外壁塗装において最も一般的に使用される塗料です。

耐用年数は約10~15年と長く、汚れや雨にも強いのが特徴です。

コストパフォーマンスが良く、多くの住宅で採用されています。

フッ素塗料

フッ素塗料は1㎡あたり3,500~5,000円と高価ですが、耐用年数が約15~20年と長く、メンテナンスの手間を減らせます。

撥水性や防汚性に優れ、高層ビルや商業施設などの長期的なメンテナンスコストを抑えたい建物に適しています。

無機塗料

無機塗料は1㎡あたり4,000~6,000円程度と最も高価ですが、耐用年数は約20~25年と非常に長いのが特徴です。

無機成分を含むことで紫外線や汚れに強く、外壁を美しく保つことができます。

初期費用は高いものの、長期的な視点ではメンテナンス費用を抑えることが可能です。

おすすめ記事:【機能別】外壁塗装のおすすめ塗料12選|失敗しない選び方も解説

【屋根塗装あり】外壁塗装の費用相場

【屋根塗装あり】外壁塗装の費用相場

屋根塗装を外壁塗装と併せて行うことで、住宅全体のメンテナンスコストを抑えられます。

以下に、屋根塗装の費用相場と、外壁塗装とセットで施工した場合の合計費用をまとめました。

項目費用相場
屋根塗装20~40万円(使用する塗料や屋根の状態によって変動)
外壁+屋根塗装(30坪)80~150万円

屋根塗装の費用は、塗料の種類や屋根の劣化具合によって異なります。

シリコン塗料やフッ素塗料など、耐久性の高い塗料を使用すると費用は高くなりますが、長期的なメンテナンスコストを抑えることができるでしょう。

また、勾配の急な屋根や傷みが激しい場合は、施工費が追加される可能性があります。

おすすめ記事:屋根塗装の必要性と理由

外壁塗装の費用の内訳

外壁塗装の費用の内訳

外壁塗装の費用の内訳は、以下の通りです。

  • 塗料代
  • 足場代
  • 高圧洗浄費
  • 下地処理費
  • 人件費
  • 諸経費(廃材処理費など)

塗料代

塗料代は15~50万円程度が相場で、選ぶ塗料の種類によって費用が大きく変わります。

アクリル塗料は安価(約1,000~1,800円/㎡)ですが、耐用年数が短め。

一方で、無機塗料は高価(約4,000~6,000円/㎡)ですが、長持ちしメンテナンス頻度を減らせます。

足場代

外壁塗装には足場が必要で、その設置費用は15~25万円程度です。

一般的に1㎡あたり600~1,000円が相場で、高さのある建物や複雑な形状の住宅ほど費用がかかります。

足場は安全性の確保と作業効率の向上に不可欠なため、省くことはできません。

高圧洗浄費

塗装前に外壁の汚れやカビを除去するための高圧洗浄の費用は、3~7万円程度が相場です。

1㎡あたり200~300円が一般的で、汚れの程度によって追加料金が発生することもあります。

洗浄をしっかり行うことで塗料の密着性が高まり、塗装の耐久性が向上します。

下地処理費

外壁のひび割れ補修やサビ取りなどの下地処理には5~15万円程度の費用がかかります。

傷みが少ない場合は比較的安く済みますが、ひび割れが多い場合やモルタル補修が必要な場合は追加費用が発生します。

人件費

職人の人件費は30~50万円程度が相場です。

外壁塗装は通常、2~4人の職人が作業し、10~14日程度かかります。

技術力のある業者ほど人件費は高めですが、施工の質も向上するため、安さだけでなく施工実績も考慮することが大切です。

諸経費(廃材処理費など)

諸経費には、廃材処理費や養生費、現場管理費などが含まれ、5~15万円程度が相場です。

特に、既存の塗膜を剥がしてから塗装を行う場合は、廃材処理費が増加することがあります。

見積もりの際に諸経費の内訳を確認することが重要です。

おすすめ記事:【見積書例あり】外壁塗装費用の内訳は?|見積もりが高くなる理由も

外壁塗装の費用相場に左右する7つの要素

外壁塗装の費用相場に左右する7つの要素

外壁塗装の費用相場に左右する7つの要素は、以下の通りです。

  • 塗料のグレード
  • 使用する塗料の色数
  • 建物の階数
  • 建物の仕様
  • 塗装時期
  • 足場の組み立て方
  • 関わる会社の数

塗料のグレード

外壁塗装の費用相場を大きく左右する要素の中でも、塗料のグレードが最も影響を及ぼします。

例えば、アクリル系やウレタン系などの低~中グレードの塗料は初期費用を抑えられるものの、耐用年数が短いため、再塗装の頻度が増え、結果的にコストがかさむ可能性があります。

一方、シリコン系・フッ素系・無機系といった高グレードの塗料は、紫外線や雨風に強く、一度の施工で長期間美観の維持が可能です。

具体的には、低グレードの塗料が2~8年の耐用年数であるのに対し、高グレードの塗料は10~20年持続するため、長期的には高グレードのほうが経済的となるケースも少なくありません。

使用する塗料の色数

複数の色を使用すると、作業工程が増え、職人の手間や時間も余分にかかります。

例えば、外壁全体を一色で塗装する場合、塗料の準備から施工、清掃までをスムーズに進められます。

しかし、ツートンカラーやアクセントウォールを取り入れると、色ごとの塗り分けに伴う養生作業や塗料の切り替え、乾燥時間の確保など、追加の工程が必要です。

特に、細かい装飾や複雑なデザインを施す場合は、高度な技術と時間を要するため、人件費が上乗せされます。

さらに、3色以上使用する場合は作業量がさらに増え、それに比例して費用も高くなります。

そのため、コストを抑えたい場合は、一色仕上げを選ぶのが効果的です。

建物の階数

階数が増えるほど足場の設置面積が広がり、必要な資材の量や組み立て作業の工数も増加します。

例えば、2階建てと3階建ての住宅では足場の高さが異なるため、使用する資材の量にも差が生じます。

3階建て住宅では、足場をより高く組む必要があり、安全確保のための補強も増えるため、コストアップは避けられません。

さらに、高所作業となることで、安全対策の強化や作業効率の低下といった影響も考慮する必要があります。

以下に、階数ごとの足場コストの違いを示します。

階数足場費用の目安増加率
平屋10~15万円基準
2階建て15~25万円約1.5倍
3階建て25~40万円約2.5倍

建物の仕様

外壁の素材によって適した塗料や施工方法が異なるため、それに伴い費用も変動します。

例えば、サイディングとモルタルでは吸水性や表面の性質が異なるため、必要な下地処理や最適な塗料も変わります。

以下の表に、外壁の材質ごとに適した塗料をまとめました。

外壁材質適した塗料施工ポイント
サイディングシリコン、フッ素目地のメンテナンスが重要、耐候性重視
モルタルウレタン、シリコン微細なひび割れに対応、通気性・防水性が必要
コンクリート無機、シリコンアルカリ性に強い塗料が必要、質感を活かす仕上げも
ALC弾性塗料膨張・収縮に対応できる弾力性が重要
木材浸透性塗料防腐・防カビ性能重視、定期的な塗り替えが必須

塗装時期

外壁塗装の費用相場は、工事を行う時期によっても大きく変動します。

塗装業界には明確な繁忙期と閑散期があり、需要と供給のバランスによって価格が変わります。

春(3~5月)と秋(9~11月)は、気温や湿度が塗装に適しているため、多くの家庭が工事を希望し、業者のスケジュールが埋まりやすいです。

その結果、見積もりが高めに設定され、値引き交渉も難しくなる傾向にあります。

一方、冬(12~2月)や梅雨時期(6~7月)は閑散期にあたり、業者の稼働率が下がるため、価格が抑えられたり、キャンペーンが実施されたりすることが多くなります。

足場の組み立て方

外壁塗装の費用に大きく影響する要素の一つに、足場の組み立て方があります。

建物の立地条件や周辺環境によって足場の設置方法が変わり、それに応じて必要な資材や作業工数が増減するためです。

例えば、隣家との距離が近い場合、隣家の外壁を傷つけないよう慎重な足場設置が求められます。

その際、特殊な防護ネットや養生材を追加で使用することがあり、費用が上乗せされる可能性があるでしょう。

また、傾斜地や狭小地に建つ住宅では、足場の安定性を確保するために補強材や特殊な基礎設置が必要になり、これが追加コストとなります。

関わる会社の数

仲介業者や元請け会社を経由するほど、中間マージンが発生し、最終的な費用が膨らみます。

例えば、大手ハウスメーカーや工務店に依頼すると、実際の施工は下請け業者が行うため、元請け会社が30~40%の中間マージンを上乗せするのが一般的です。

さらに、営業代理店を挟むと二重のマージンが発生し、本来の工事費用が1.5~2倍になることもあります。

一方、砂田塗装のように直接施工を行う地域密着型の業者では、中間マージンがかからないため、同じ品質の工事でも40~60%のコスト削減が可能です。

砂田塗装のお問い合わせ先:

電話番号:089-979-1880
メール:https://www.sunadatosou.com/#wpcf7-f4418-p13-o1

おすすめ記事:外壁塗装の価格が決まる仕組みを徹底解説|業者別の価格比較あり

【ぼったくられない】外壁塗装を適正相場で依頼する方法

【ぼったくられない】外壁塗装を適正相場で依頼する方法

外壁塗装を適正相場で依頼する方法は、以下の通りです。

  • 相見積もりを取る
  • 見積もりの内訳を確認する
  • 施工実績を確認する
  • 契約前に保証内容を確認

相見積もりを取る

外壁塗装の適正価格を知るために、最低3社以上の業者から見積もりを取りましょう。

1社だけでは価格が適正かどうか判断できず、高額な見積もりを提示される可能性があります。

複数の見積もりを比較することで、価格の相場や施工内容の違いを把握しやすくなります

また、業者によって使用する塗料や工法が異なるため、それらも比較検討することが重要です。

見積もりの内訳を確認する

見積書の「一式」表記には注意が必要です。

例えば、「塗装工事一式 100万円」と記載されている場合、具体的にどの作業が含まれているのかが不明瞭で、余計な費用が上乗せされている可能性があります。

適正価格で依頼するためには、外壁塗装の費用の内訳の章でも紹介した以下の詳細を訪ねるようにしましょう。

  • 塗料の種類
  • 塗布回数
  • 足場代
  • 下地処理費
  • 人件費

施工実績を確認する

実績が豊富な業者は技術力が高く、効率的に施工を進められるため、適正な価格で高品質な仕上がりを期待できます。

具体的には、多くの施工事例を持つ業者は、建物の特性や塗料の使い分けに精通し、トラブル対応力にも優れています。

施工実績を確認する際のポイントは、以下の通りです。

  • 会社の設立年数(最低5年以上が目安)
  • 過去の施工件数(年間100件以上が理想的)
  • 自社サイトの施工事例ページの充実度
  • 「ビフォー/アフター」写真の有無と施工の質
  • 同じ建物種別の施工経験
  • 外壁材や塗料ごとの施工例の多様性
  • 公共施設や大規模建築の実績(技術力の証明)

契約前に保証内容を確認

見積額が同じでも保証内容に差があれば、長期的な実質コストが大きく変わるため、約前に保証内容を詳細に確認しましょう。

例えば、塗膜の剥がれや変色といったトラブルが発生した場合、保証が充実していれば無償で補修を受けられますが、不十分な場合は追加費用が発生してしまいます。

また、高品質な施工を行う業者ほど手厚い保証を提供する傾向があり、保証内容は業者の信頼性を測る指標にもなります。

さらに、同じ「10年保証」でも、保証の対象範囲や条件は業者によって大きく異なるため、細部まで確認することが重要です。

保証内容を確認する際のポイントは、以下の通りです。

  • 保証期間(塗料のグレードに見合った年数か)
  • 保証対象となる不具合(剥がれ、変色、チョーキングなど)
  • 保証書の有無と内容(法的効力のある文書か)
  • 保証の条件(定期点検の有無、有償・無償の区別)
  • 保証適用時の対応範囲(材料費のみか、工賃も含むか)
  • 保証を受ける際の手続き方法
  • 業者廃業時の保証継続の仕組み(メーカー保証の有無)

おすすめ記事:【外壁塗装を検討中の方へ】 悪徳業者に騙されず優良な塗装業者を選ぶ方法 | 愛媛県松山市の外壁塗装

外壁塗装の相場が高くてお金がないときの対策

外壁塗装の相場が高くてお金がないときの対策

外壁塗装の相場が高くてお金がないときの対策は、以下の通りです。

  • 塗料のグレードを見直す
  • 火災保険を活用する
  • リフォームローンを利用する
  • 助成金・補助金を利用する
  • 地域密着型の業者に依頼する

塗料のグレードを見直す

塗料のグレードによって費用に大きな差が生じ、全体のコストが20~30%も変動するため、塗料選びは重要なポイントです。

例えば、最高級のフッ素塗料や無機塗料は耐用年数が15~20年と長いものの、施工費用が高額になります。

一方、予算に限りがある場合は、耐久性とコストのバランスが取れた中間グレードの塗料を選ぶことで、無理なく品質を確保できるでしょう。

特にシリコン塗料は、比較的手頃な価格ながら8~10年の耐久性があり、コストパフォーマンスに優れています。

コストと耐久性のバランスを取るポイントは、以下の通りです。

  • ベース塗料にシリコン系を使用し、日光や雨の影響が強い南面のみフッ素塗料を採用
  • 下塗り材は高品質なものを選び、上塗りで予算を調整
  • 専用プライマー(下地材)の使用で、一般塗料の密着性と耐久性を向上
  • 同じメーカーの上位・下位グレード塗料を組み合わせて使用
  • 次回塗装までの居住予定期間に合わせた耐用年数の塗料を選択

重要なのは、単に安価な塗料を選ぶのではなく、長期的なコストと耐久性のバランスを考慮することです。

火災保険を活用する

外壁塗装の費用で悩んでいる場合、火災保険を活用できる可能性があります。

なぜなら、自然災害による外壁の損傷は、火災保険の補償対象となることがあり、修繕費用の一部または全額が保険金でまかなえる場合があるからです。

例えば、以下のような被害は保険適用の対象となる可能性があります。

  • 台風の強風で外壁が剥がれた
  • 大雨による浸水で外壁が損傷した
  • 落雷や雹(ひょう)の影響で外壁が破損した

その他、一般的な補償条件は、以下の通りです。

災害種類補償条件必要書類・証拠
風災(台風・突風)風速20m/s以上または明らかな被害痕気象データ、被害写真
雪災・雹(ひょう)災雹や雪の直接被害被害写真、降雹・積雪記録
水災(洪水・土砂崩れ)床上浸水または再調達価額の30%以上の損害浸水高さの証明、被害写真
落雷直接・間接的な被害被害状況写真、落雷記録

外壁に明らかな災害被害がある場合は、塗装工事の前に加入している火災保険の補償内容を確認し、保険会社に相談することをおすすめします。

リフォームローンを利用する

リフォームローンを活用すれば、手元にまとまった資金がなくても、計画的な返済で必要なタイミングに外壁塗装を実施できます。

例えば、30坪の住宅の外壁塗装には60~100万円程度の費用がかかりますが、リフォームローンを利用すれば頭金なしでも月々1万円程度の負担で施工が可能なプランもあります。

ローンの種類によって条件は異なりますが、一般的な金利の目安は以下の通りです。

  • 銀行系リフォームローン:年利 1.5~3%程度
  • 信販系リフォームローン:年利 3~5%程度
  • 返済期間:最長 15年程度

また、塗装業者と提携しているローン会社を利用すると、審査がスムーズに進むケースが多く、金利優遇などの特典が付くこともあります。

負担を抑えながら適切なタイミングで塗装を行うために、リフォームローンの活用を検討してみるのも一つの方法です。

助成金・補助金を利用する

外壁塗装の費用を抑える有効な手段として、自治体が提供する助成金や補助金の活用があります。

これらの制度を利用すれば、工事費の一部を公的資金で補助してもらえるため、自己負担を大幅に軽減できます。

例えば、松山市では「わが家のリフォーム応援事業」という助成金制度があり、外壁塗装を含むリフォーム工事に対して補助を受けることが可能です。

この制度では、対象工事費の10%(上限20万円)が助成されるため、100万円の塗装工事なら最大10万円の補助を受けられます。

助成金の内容や申請条件は自治体によって異なるため、事前に確認し、活用できる制度がないか調べてみるとよいでしょう。

おすすめ記事:令和6年更新版|松山市で外壁塗装に使える助成金を分かりやすく解説

地域密着型の業者に依頼する

外壁塗装費用の削減には、地域に根ざした業者への依頼が有効です。

大手業者と比べ、中間マージンが発生しないため、同等の品質であってもコストを大幅に下げることが可能です。

例えば、大手リフォーム会社や塗装代理店に依頼すると、実際の施工は地元の下請け業者が行うため、工事費に30~50%の中間マージンが上乗せされる場合があります。

これに対し、地域密着型の業者は直接施工を手掛けるため、余計なマージンが発生せず、コストを抑えられます。

実例として、愛媛県松山市の砂田塗装は、中間マージンを省いた直接施工方式により、大手ハウスメーカーよりも40~60%安価な価格設定を実現

「見積もりが高すぎるので断念しかどうしようもない」「大手なら安心だが予算オーバーになってしまう」とお悩みの方は、ぜひ砂田塗装にご相談ください。

砂田塗装のお問い合わせ先:

電話番号:089-979-1880
メール:https://www.sunadatosou.com/#wpcf7-f4418-p13-o1

まとめ

本記事では、外壁塗装の費用相場について詳しく解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • 外壁塗装の費用相場は坪数によって大きく変わり、30坪住宅で60~120万円、40坪で80~160万円、50坪で100~200万円が目安となる
  • 塗料のグレードによっても費用差が大きく、アクリル塗料(耐用年数5~8年)の場合は1,000~1,800円/㎡、フッ素塗料(耐用年数15~20年)の場合は3,500~5,000円/㎡が相場
  • 費用相場に影響する要素としては、塗料のグレード、色数、建物階数、建物仕様、塗装時期、足場組立方法、関わる会社の数などがある
  • 適正価格で依頼するには、複数社から相見積もりを取り、見積もりの内訳を細かく確認し、施工実績や保証内容をチェックすることが重要
  • 予算が限られている場合は、塗料グレードの見直し、火災保険の活用、リフォームローンの利用、助成金・補助金の活用、地域密着型業者への依頼などの対策が有効

外壁塗装は住宅の寿命を延ばし、資産価値を保つための重要な投資です。

適切な業者選びと費用計画で、納得のいく施工を実現しましょう。

愛媛県で外壁塗装を検討されている方は、中間マージンを排除した直接施工で40~60%もの費用削減を実現している「砂田塗装」へのご相談がおすすめです。

また、砂田塗装では、金利2.25%~、最大180回払いのリフォームローンを利用でき、月々5,000円台~の支払いも可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

砂田塗装のお問い合わせ先:

電話番号:089-979-1880
メール:https://www.sunadatosou.com/#wpcf7-f4418-p13-o1